top of page

​体長約1mから1.3m

⑥ゴワゴワな毛

⑦しっぽがない

体高50cmから60cm

④立派な前歯

⑤水かきのある足

体重30kgから70kg

②鼻のコブ​はオスの証

③キュルキュルな

①一直線の鼻、目、耳

カピバラは日本名でオニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)と呼ばれています。世界最大のネズミです。

生息地は、南アメリカ東部アマゾン川の水辺の温暖な場所です。このカピバラという名前は現地の言葉で『草原の支配者』という意味があるそうです。

昼間に活動する草食動物です。陸上と水中を行き来して生活しています。野生では、オス1頭に対してメス複数頭の家族構成で、草を求めて移動します。そのため定住せず特定の巣を持ちません。

日本では、のんびり。のほほん。とした姿が見られますが、現地では弱肉強食の最下位に位置する動物のため近づくことが難しい、とっても臆病な動物です。

カピバラといえば温泉のイメージがあると思いますが。彼らは単に温泉が好きというわけではありません。彼らが生息する南アメリカはあたたかい気候ですが、それに比べ日本の冬はとても寒くカピバラにとって過酷な環境です。なので寒い日に暖をとったり、水に入ることができる機会を与えてあげるために水場にお湯を入れてあげているのです。

①一直線の鼻、目、耳

カピバラは水中でも多くの時間を過ごす動物です。そのため鼻、目、耳が一直線上にあることで水面から少し顔を出して天敵であるジャガーやワニなどが襲ってこないか常に見張ることができます。 

②鼻のコブはオスの証

オスには鼻の上にこんもりとしたコブがあります。

これを『モリージョ』と言います。このコブからは匂いのする脂が出ていて、木や壁などにこすり付けて縄張りの主張をするために使っています。 

③キュルキュルな鳴き声

体の大きさに似合わずとってもカワイイ鳴き声をしています。

気持ちいい時やリラックスしている時は「キュルルル」

威嚇や警戒している時は

「グォッグォッ」

と鳴きます。

 

④立派な前歯

ネズミの仲間、げっ歯類であるため大きく立派な前歯を持っています。この前歯で硬い野菜などもボリボリ食べます。この歯は一生のび続けるため木や石ころなどの硬いものを噛んで長さを調整しています。

​天敵と戦うためのカピバラ唯一の武器ともいえます。 

​⑤水かきのある足

水かきを使ってスイスイと泳ぐことができます。5分近く潜水することができます。また、天敵が近づいてきたときには一目散に水の中へ飛び込んで逃げます。

​湿地や沼地でもしっかり地面を蹴ることが出来るようになっていて陸上でも時速50kmで走ることができます。

 

ゴワゴワな毛

ふわふわな毛を想像されるかも知れませんが、実はとってもゴワゴワしていて、まばらに生えています。例えるなら"枯れた芝生"のような触り心地です。

ですが、産まれたばかりの赤ちゃんはとってもふわふわな毛で包まれています。比較的柔らかな毛は生後1年ほどは保たれています。 

しっぽがない

ネズミの仲間ですがカピバラにはしっぽがありません。

ふれあいができる施設では、ぜひお尻のところを撫でてあげてみてください。カピバラを気持ちよくさせてあげられるツボが隠されていますよ。

relax -
00:0000:00
bottom of page